ブログの移転作業

4月下旬に思い立ってから、5月にいろいろと予定している家族イベントの準備の合間に、コツコツとブログの移転作業をしている。

ある日、“無料のブログサービスを使っていたら突然ブログが閉鎖された”というような文章をネットで読み、それでこのブログが突然閉鎖されたり、ブログサービスそのものが終了になったら困るなと思ってブログの移転を考え始めたのだが、やってみるとこれがなかなか大変だった。

2000年前後に、面白そうだなと思って少しばかりHTMLをかじってみたり、人に頼まれて初歩的なホームページを作ったりしたことはあったのだが、仕事が忙しくなってからはとんとご無沙汰で、全く疎くなっていた。そのため、このブログを始めるときにも、手軽にできるということで無料のSeeSaaブログを借りていたのだった。

まず、サーバーを調べるところから始め、ドメインはどこで取得するのがいいのかとか。

少し調べて、定評のあるいくつかのサーバーに絞り込んで、その中から期間限定でドメインを1つ無料でくれるというXserver(エックスサーバー)というところにしてみた。ブログソフトはWordPressという定番のものだ。

無料ブログほどではないが、ドメイン名は空きがあるかをXserverで調べて、自分のアカウントに紐づけるだけ、WordPressはXserverの管理画面から自動インストールすることができるなど、かなり簡単だ。

料金的には、ドメインはずっと無料のようだし、サーバー費用も初期費用5000円ほどと月々1000円程度ということで、正直少し高いが、突然消えてしまうリスクと比べたら安いものなのかもしれない。

かつて自分でサーバーを契約してウエブページを作ったりしていた時は、データベースに対応しているかとか、CGIはどうかとか、色々調べ、自分でデータベース対応のプログラムをFTPかなんかでサーバーにアップロード、数字で権限を設定して、デザインはCSSファイルをいじって・・・、などなんだか気の遠くなるような手作業だったような気がするが、最近はボタン一発でブログを書き始めるとこまでいける!

なんと便利になっているんだろうと思った。

しかし便利で簡単なのはここまでで、ブログのテーマの変更、オススメのプラグインの導入、旧ブログからの記事や写真、コメントなどのコンテンツの移転などなどやることが結構盛り沢山で、実際はかなり大変だった。

機会があれば備忘録としてまとめてみるかもしれないが、SeeSaaブログから有料サーバーのXserverへの引っ越しで、なおかつ同時にドメインを設定する、というシチュエーションにピッタリと当てはまる事例がなかなかなかったので、何人かの方の引っ越し記録をツギハギ的に参考にさせていただきつつ進めた。

結果的に(奇跡的に?)一度の作業で、うまくSeeSaaからこちらの新ブログに移転することがどうやらできたようなので一安心だ。

私がこういう作業を「難しい!」だの「大変だ・・・」などと言いながらバタバタとやっている間、妻は全くそれを気にも留めない感じで、ネコのぬりえをしたりゴロゴロ寝そべったりして気楽に過ごしていた。

今ちょうどこちらの部屋に来て、私のことを見て座って無言の圧力をかけている。どうもおやつが食べたいようだ。

追記:

本投稿で紹介したXserver(エックスサーバー)へのリンクは以下の通り。ご興味のある方はどうぞ。度々キャンペーンをやっているようなのだが、今回は2018年5月31日までドメイン1個無料キャンペーン中とのことだ。

https://www.xserver.ne.jp/

Xserverのラインナップには、他にもWordPress専用のwpXレンタルサーバーというものもあるようだ。

wpXレンタルサーバー

スポンサーリンク
SPL_Simplicity_336280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
SPL_Simplicity_336280