できること、できないこと

日記のあちこちにも書いているが、2013年1月現在で、妻が日常生活をする上で、できることとできないことをまとめてみた。

各項目の後ろの括弧内のマークがついているときに、その項目ができるということを表している。この項目に載っていないこと(例えば料理をする、家計を管理する、など)は、基本的にできない。

・寝る(◎、◯)
・出されたごはんを食べる(◎、◯、△、×)
・出された飲み物を飲む(◎、◯、△、×、××)
・一緒に食器を下げる(◎、◯)
・皿洗いの手伝い(◎、◯)
・歯磨き(◎、◯、△)
・顔を洗う(◎、◯)
・タオルを交換する(◎)
・ゲームで遊ぶ(◎、◯)
・通販の注文書を書く(◎)
・会話に反応する(◎、◯)
・話しかけてくる(◎)
・買い物などに出かける(◎、◯)
・髪を切る(◎、◯)
・爪を切る(◎)
・耳かきをする(◎、◯)
・介助ありのお風呂(◎、◯、△、×、××)
・トイレ掃除(◎、◯、△、×、××)

上記のうち、「出されたごはんを食べる」の項目で、××の時については、一応ごはんに呼ぶのだが、そもそも食べに来ないか、食卓についても「毒が入っている!」「◯◯が作ったものがたべられるか!」(◯◯はいろんな女性の名前)など妄想に基づく文句を言って立ち去る、口にしても吐き出して立ち去る、怒りで手が震えてこぼしまくってうまく食べられない、などで殆ど食べない。

「介助ありのお風呂」については、最初は△くらいまでの状態のときにしかできなかったが、数百日にわたる試行錯誤と訓練で徐々に××の状態でもできるようになった。この試行錯誤と訓練については、別稿で改めて書こうと思う。

また、「トイレ掃除」だけは最初から××の状態でも妻はやっている。もちろん調子の悪いときの掃除の仕方は、調子の良い時とは違って、荒っぽくて丁寧ではないが。

スポンサーリンク
SPL_Simplicity_336280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
SPL_Simplicity_336280